コリンエステラーゼというのは、コリンエステルという物質をコリンと有機酸に分解する酵素で、多くの臓器に存在するそうです。
基準値は男性の場合は、240〜486U/l、女性の場合は201〜421U/lだそうです。
基準点をはずれたときのおもな病気は、高値は脂肪肝、ネフローゼ症候群、低値だと肝硬変、劇症肝炎、有機リン系薬物中毒、低栄養状態だそうです。
コリンエステラーズには、特定のコリンエステルだけを分解する真性型と多くのコリンエステルを分解する犠牲型の2種類があるそうです。
真性型というのは、アセチルコリンという物質を分解して、神経系の刺激伝達に関係のあるはたらきをしているそうです。
血液検査は偽性型を測定しているそうです。
偽性コリンエステラーゼは肝臓、膵臓、肺、腸に含まれているそうです。
血液中に存在するのは、ほとんどが肝臓で作られたものだそうです。
このことからおもに肝臓がいろいろな物質を合成するはたらきを推定するために測定されるそうです。
測定方法によって、基準値が大幅に異なるそうです。また、一般的に女性は男性より低値なるそうです。
検査で、病状が進んだ肝硬変や急性肝炎のなかでも肝臓のダメージが大きい劇症肝炎がわかるそうです。この場合は、肝臓の合成能の低下を反映して、コリンエステラーゼは低値となるそうです。
また、有機リン系の薬物中毒や農業中毒でも低値を示すそうです。
サリンによる中毒、悪性腫瘍や貧血などもわかるそうです。栄養状態がわるい場合でも低値を示すそうです。
栄養過剰で肝臓に脂肪が蓄積する脂肪肝となると、コリンエステラーゼが高値となるそうです。
脂肪肝はメタボリックシンドロームに関連して注目されている病気だそうです。
脂肪肝も進行すると肝硬変になったりするそうです。