聴力検査

耳の聞こえ方を調べる代表的ともいえる検査である。音の大きさの範囲がどこまでなら聞こえるか、高い音と低い音がどのくらい聞こえるかを調べていく。

または、外耳から鼓膜・耳小骨までに原因のある伝音難聴なのか、内耳や聴神経、脳などに起因する感音難聴なのかといった耳の病気の有無も併せて調べていくものである。耳鳴りを訴えて来院される患者さんはしばしば難聴を伴うことがある為、この検査を行うことで異常の発見に努めていくのである。

さて、どのような検査をするのかというと、防音室に入りヘッドホンを装着する。どちらか片方の耳が聞き取りにくいという状態の場合は、聞こえる方の耳から片方ずつ測定していく。単純な音について調べる純音聴力検査と語音聴力検査の2種類から聴力を判定する。

1つ目の純音聴力検査では、オージオメーターという器械から発せられる音を聴きとり、どの大きさの音から聞こえ始めるか・音の高低がどの範囲まで聞き取れるかなどを検査する。もう一方の語音聴力検査では、ヘッドホンから流れてくる「あ」「い」など1文字ずつの音を聴きとり、聞こえたと思う文字を用紙に記入し正解率を調べるというものである。

この検査を行うと、次に伝音難聴か感音難聴かを調査していく必要がある。

骨導聴力イヤホンを耳の後ろ側の骨に取り付けて検査を行う。所要時間はおよそ20~30分である。検査結果の判定数値は、軽度の難聴30~50dB・中度の難聴50~70dB・高度の難聴70dB以上・全聾100dB以上となっている。中度以上の難聴だと補聴器が必要になる。めまいも伴う人は平衡機能調査も併せて行う必要があるだろう。メニエール病・聴神経腫瘍などの病気が疑われる場合は原因を突き止め治療にあたることになるだろう。

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。必須項目には印がついています *