心臓カテーテル検査

大腿の付け根にある動脈と静脈、或い頸の静脈から柔らかい管(カテーテル)をそれぞれ挿入し、心臓の中と大静脈、肺静脈の血圧を測定し、心機能を評価するのが本検査、心臓カテーテル検査になります。また、各場所で採血し、血中酸素濃度を測り心房ないしは心室中隔欠損症の短絡血流量を推定するという事も可能です。特殊なものだと、心筋症や心筋炎の病理診断をする為に、米粒半分ほどの心臓の筋肉を摘出する心筋生検というものもあります。本検査では、心拍出量(1分間に何リットルの血液を送り出せるか)・肺動脈の血圧・肺のうっ血の有無(肺動脈契入圧)・心臓の中に筋肉の肥大に由来する狭い所があるかどうか(閉塞性肥大型心筋症)・弁の狭窄度(弁口面積という最大に開いた時の広さ)・短絡血流量の推定・収縮性心膜炎の有無など、いわゆる血行動態を知る事が可能です。エコー検査技術の進歩が目まぐるしい今日では、血行動態も同様に心エコーによって分かるようになりました。その為、心臓カテーテル検査はかつてほどの重要性は薄れつつあるとも言えます。とはいえ、重症患者さんの治療中や心血管の手術中では、肺動脈にカテーテルを挿入した状態で血行動態を監視するという風に用いられる事はしばしばあります。心臓カテーテル検査・心エコー検査、双方のメリットとデメリットを鑑みて、尚且つ治療方針や患者さんの病態などに併せて選択しているといった所です。本検査での注意点としては、合併症のリスクがあるという事です。治療方針を決める為の情報が本当に心臓カテーテル検査でなければ得られないものなのかをきちんと説明してもらい、納得言った上で検査を受けましょう。なお起こり得る合併症としては、穿刺部の血腫(皮下出血)・動脈から静脈のシャント・カテーテルの操作により大動脈壁の動脈硬化が破れ塞栓症が出来る・不整脈などがあげられますが、発生率としては低いです。

コメントを残す

あなたのメールアドレスは公開されません。必須項目には印がついています *