診断に関しては、血清鉄の基準範囲が40~188μg/dLであり、朝に数値が上昇し夕方から夜間にかけて低下することが知られている。 その差は2倍にも及ぶことがある。従って、測定は早朝の空腹時に行うことを原則としている。 ま…
カテゴリー: Uncategorized
副鼻腔炎
ウイルスや細菌による急性上気道炎(かぜ)に続いて副鼻腔に起こる炎症を急性副鼻腔炎と言います。そのほとんどは4週間ほどで治りますが、炎症がそれ以上に長引く場合には慢性副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)になり、鼻茸も生じてしまいます…
高血圧の診断について
この高血圧検査の判断区分はA~Dの4段階に分けられる。A「異常なし」B「軽度異常」C「要経過観察・生活改善」D「要医療」の4つであり、その段階によって改善内容・治療方法なども変わってくる。 例えばB「軽度異常」の判断がな…
食事指導においてまず大切なのは適切な食事の摂取量ではないだろうか。基本は腹八分目である。また、食事によって摂取する品目の種類は出来るだけ多くなるように心がける。塩分・脂肪は控えめにし、食物繊維を多く含む食品を摂取するよう…
ストレスドックの異常所見発見率とフォローアップ
ストレスを抱えている人のおおよそ半数がストレスを自覚しているとされる。しかし、そのうち適度なストレスである場合も多い。平成25年度の国民生活基礎調査において、対象者の心の状態を点数化するアンケート調査を行った。ほぼ健康だ…
血液型検査について
血液型というと、血液型占いとか性格診断というのがあったり、献血などをしたりと、とても身近なものだと思います。 ただ、日本以外の国では、血液型に無頓着ということも聞いたことがあります。 この血液型検査を病院で行う目的には、…
亜鉛
亜鉛、鉄や銅などと共に「生体内必須微量元素」と呼ばれるミネラルで、牡蠣やレバー・うなぎ・牛肉・卵黄・チーズ・アーモンド・カシューナッツ・抹茶・ココアなどに多く含まれています。この亜鉛は、たんぱく質やDNA・RNAの合成に…
薬物濃度検査について
病気を治したり予防したり痛みを取ったりするのに大きな働きを持つ薬ですが、薬の種類によって、その効果がたくさん出るようになっているかと思います。 通常は、医師の指示を守って、薬を服用しなければならいと思います。自分でかって…
γ-GTP
続いては、γーGTPの検査についてお話ししていきます。端的に話すと、アルコールによる肝障害を調べる為に調べる項目です。γーGTP、ガンマ・グルタミントランスペプチダーゼは、タンパク質を分解する酵素です。アミノ酸をつくる時…
心臓カテーテル検査
大腿の付け根にある動脈と静脈、或い頸の静脈から柔らかい管(カテーテル)をそれぞれ挿入し、心臓の中と大静脈、肺静脈の血圧を測定し、心機能を評価するのが本検査、心臓カテーテル検査になります。また、各場所で採血し、血中酸素濃度…